北海道アメリカンフットボール協会/ルールFAQ

このページではアメリカンフットボールのルールに関するよくある質問について
回答と解説をしています。アメフトのルールでよくわからないことがあったら、
メールで協会までお知らせ下さい。審判部の担当者から回答させていただきます。

質 問 回答と解説
質問 怪我をした選手の分までがんばろうということで、ヘルメットに怪我をして試合に出られない選手の番号のシールを貼りたいのですか・・・ダメですか?
(某大学からの質問)
回答 直径1.5インチ(38mm)以内の大きさであれば、関係者の名前または番号を標章化したものを、ヘルメットまたはユニフォームにひとつだけつけることができます。
(審判部より)
質問 WRやTEがはじいたパスをOLがキャッチしても良いのでしょうか?
(末廣淳一さんよりメールでの質問)
回答 ルールブックに「無資格レシーバーが有資格レシーバーになる場合」について記載されており、「Bチーム(守備側)のプレーヤーまたは審判員が正当なフォワードパスにタッチした時、すべてのプレーヤーは有資格レシーバーになる」となっています。
この質問への回答は、「
敵の選手または審判員にボールが触れていない限りOLはパスをキャッチできない」ということになります。
(審判部より)
質問 ルールクリニックで、グローブの話が出たのですが、緑のユニフォームのチームと対戦する際に緑のものはダメとのことでしたが、北海道工業大学(黒)の対戦校は市販の黒いグローブをしてはいけない、ということでしょうか?
(北海道工業大学からの質問)
回答 ルールブックに不正な装具についての記述があり、グローブについては「相手チームのジャージーの色とまぎらわしいもの」は不正な装具であるとされています。したがって北海道工業大学が黒いジャージーで試合をする際には、対戦校は黒いグローブは使えません。
(審判部より)
質問 オンサイドキックが10ヤード飛ぶ前にキックチームがさわった場合どうなりますか?(4/21のルールクリニック後の質問) 回答 フリーキックのボールが10ヤードの制限線を越える前にキックチームがタッチした場合はバイオレーションとなり、レシーブチームはタッチのあった地点で攻撃権を得ることが出来ます。
(審判部より)
質問 先日の試合で、キックオフされたボールをエンドゾーン内でワンバウンドでとってリターンしようとしたら笛がなってタッチバックになってしまいました。なんで? 回答 キックオフやパントのボールがエンドゾーンでバウンドすると、その瞬間にボールデッド、タッチバックとなります。
(審判部より)
質問 フィールドゴールがポールに当たり、フィールドに戻ってきました。この場合リターナーはボールを持ってリターンしてもいいのですか? 回答 フィールドゴールのボールがポールに当たった時点でアウトオブバウンズ扱いになりますので、当たった後ポール間を通過して成功となる以外はボールデッドになります。
(審判部より)
質問 オフサイドとフォルススタートとエンクローチメントの違いがよくわかりません。教えて! 回答 基本的に、スナップ時にニュートラルゾーンに進入していると反則になりますが、この場合オフェンス側はエンクローチメント、ディフェンス側はオフサイドというようにコールします。フォルススタートは「不正なスタート」で、スタートと紛らわしい動き全般となります。ニュートラルゾーンに入ったかどうかは関係ありません。
(審判部より)
質問 質問募集中!! 回答 質問、待ってます メール